仕事を辞めたいけどやりたいことがない人へ|後悔しない選択のステップ

仕事を辞めたいけどやりたいことがない人が、後悔しないための選択ステップ 転職

「朝、会社へ行く準備をしている時から、すでにため息が出る。」「上司の顔を見るだけで疲れる。でも、他に何をやりたいのか分からないから、結局今日も会社に行く。」

こんな状況に、心当たりはありませんか?

厚生労働省の「令和5年労働安全衛生調査」によれば、仕事や職業生活に強いストレスを感じている人の割合は82.7%にのぼります(出典:令和5年 労働安全衛生調査|厚生労働省)。つまり、「仕事がつらい」と感じることは特別なことではなく、多くの人が同じ悩みを抱えています。

ただし、「辞めたい」と思いながらも行動できずに時間が過ぎると、心身の健康や将来の選択肢を失うリスクが高まります。

そこで本記事では、「やりたいことがないから辞められない」という壁を突破するための具体的なステップを解説します。さらに、短期間で自分の方向性を見つけられるキャリア相談サービスも紹介します。

なぜ「辞めたいけどやりたいことがない」と感じるのか

「やりたいことがない」の裏側には、必ず理由があります。それを理解せずに動き出すと、次の職場でも同じ悩みを繰り返す可能性が高くなります。

自己分析不足でスタートしたキャリア

多くの人は、学生時代に十分な自己分析をしないまま就職活動を終えています。

「周りが応募しているから」「安定してそうだから」という理由で選んだ職場では、自分の価値観や強みと合わず、数年後にミスマッチを感じやすくなります。

日々の業務で思考の余裕を失っている

毎日長時間労働や細かい業務に追われると、自分の将来について考える時間や心の余裕がなくなります。その結果、「何をやりたいか考えよう」と思っても、頭が真っ白になる状態に陥ります。

実際、筆者も目の前の仕事をこなすのに必死で、「この生活から抜け出したい」「でも、他にやりたいこともないし…」と単純な堂々巡りで思考が停止していた経験があります。

職場環境のストレスが判断力を奪う

人間関係のトラブルや過剰なノルマは、思考力や判断力を奪います。「辞めたい」という気持ちはあるのに、次の一歩を考える気力が湧かないのは、このストレスによる影響も大きいです。

「何もせず放置」すると起こる3つのリスク

「このままでいいのかな…」と悩みながら放置すると、気づかないうちに悪循環に陥ります。

メンタル不調の悪化(うつ・燃え尽き症候群)

日本では、職場のストレスが原因でうつ病や適応障害を発症するケースが増えています。症状が悪化すれば、数ヶ月〜数年単位で働けなくなるリスクもあります。

私も過去に「やりたいことがないからとりあえず現職を続ける」という選択をしていました。半年後、気づけば夜眠れなくなり、通勤中に動悸が出るようになったのです。その時はじめて、「動かないことのリスク」の大きさを実感しました。

キャリアの選択肢が狭まる

年齢を重ねるほど、未経験職種への転職は難しくなります。「まだ20代だから大丈夫」と思っても、30代に入ると選べる業種やポジションは大きく減ります。

生活の質が低下し続ける

モチベーションが低いまま働くと、プライベートの時間も楽しめなくなります。「休みの日も疲れて寝るだけ」では、人生の満足度はどんどん下がっていきます。

やりたいことがなくても始められる行動ステップ

「やりたいことが分からない」状態から動き出すには、完璧な答えを見つける必要はありません。小さな一歩から始めることが大切です。

小さな自己分析から始める

紙とペン、またはスマホのメモに、以下の項目を書き出してみましょう。

  • 嫌だった仕事・嫌だった職場環境
  • 過去に楽しいと感じた経験
  • 褒められたこと・得意だと言われたこと

これらを整理するだけで、「自分に合わない条件」や「モチベーションが上がる環境」のヒントが見えてきます。

情報収集の習慣を持つ

やりたいことが見つからないときは、頭の中だけで考えても答えが出にくいものです。

まずは世の中の仕事や働き方の情報に触れる機会を増やしましょう。方法としては以下がおすすめです。

  • 転職サイトの求人一覧を週1回眺める
  • YouTubeやポッドキャストで「働き方」「キャリア」をテーマにした番組を視聴
  • キャリアブログやnoteを読む

特に、求人一覧を「応募するつもりがなくても」見ることは重要です。自分が自然に目を止める求人は、興味や価値観のヒントになるからです。

信頼できる第三者に相談する

一人で考えていると、どうしても堂々巡りになってしまうことがあります。特に「やりたいことがない」という悩みは、自分の中だけで答えを出すのが難しいものです。このような場合、第三者の客観的な視点を取り入れるのが有効です。

キャリア相談のプロは、これまでの経歴や性格、価値観を掘り下げながら、自分自身では気づきにくい強みや適性の言語化をサポートしてくれます。

また、適正を踏まえた上で「避けた方がいい職場環境」や「向いている働き方」も整理してくれるため、進むべき方向が見えやすくなるでしょう。頭の中が整理されると、不安や迷いが具体的な行動に置き換わり、次の一歩が自然と踏み出しやすくなります。

動き出すための心構え

やりたいことがない状態からの一歩は、小さくてOKです。大事なのは、「行動すれば状況は変わる」という実感を持つこと。

  • 完璧な将来像がなくても転職活動を始められる
  • 自己分析は最初から深掘りしすぎなくていい
  • 他人と比較せず、自分のペースで進める

この3つを意識すれば、迷いが減り行動が加速します。

無料で使えるキャリアコーチングサービス3選

ここでは、筆者や利用者の評判が高い無料のキャリアコーチングサービスを3つ紹介します。やりたいことが明確でない場合には、特に有効です。

いずれも初回無料相談が可能ですので、先ずはそれぞれを、少なくともいずれか1つを試してみるのをおすすめします。確かに小さな一歩ですが、その一歩を称え、大げさでなく理想の人生へと導いてくれるプロが待っています。

POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)

  • キャリアに特化したマンツーマンコーチング
  • 目標がない人でも「価値観の棚卸し」からサポート
  • 強み・弱みを分析し、今後の方向性を提案

キャリート

  • 国家資格キャリアコンサルタントが相談対応
  • 面談後に具体的な行動プランを提示
  • Zoomで全国どこからでも利用可能

ZaPASS

  • MBA出身や外資系経験者などハイキャリアのコーチ陣
  • ワークショップ型の面談で自己理解を深める
  • 20〜30代の利用者が多く、未経験転職の実績も豊富

まとめ

  • やりたいことがなくても、小さな自己分析と情報収集から始められる
  • 放置するとメンタル・キャリア・生活の質すべてに悪影響
  • プロのキャリア相談は方向性を短期間で見つける近道

「辞めたいけどやりたいことがない」という悩みは、決してあなただけのものではありません。私もその一人でした。でも、小さな一歩を積み重ねれば、必ず出口は見えてきます。今の違和感を、未来を変えるチャンスに変えてください。

山本 裕也(やまもと ひろや)
この記事を書いた人

中堅の一般企業で10年以上、採用・教育に従事。新人研修や社内相談窓口も担当していました。現在は、採用コンテンツを中心としたライター・編集ディレクターとして活動しており、累計300本以上の転職・キャリア系記事を執筆・監修しています。

また自分自身も2度の転職を経験。つらさや迷いを抱えながら働いていた時期もありました。だからこそ、今「正直つらいな」と感じている方に、無理せず「自分らしい働き方」を見つけるヒントをお届けし、理想の人生に向かって一歩踏み出すサポートをしたいと思っています。

山本 裕也(かしこい転職ガイド 編集者)をフォローする
転職
山本 裕也(かしこい転職ガイド 編集者)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました