月曜からの仕事がつらいあなたへ|行きたくない気持ちの正体と対処法

月曜からの仕事がつらい・行きたくないと考えている人 働き方・考え方

日曜の夜から憂うつで、月曜はとくに会社に行きたくない。
でも「社会人だから仕方ないか…」と気持ちを押し殺して頑張ってしまう─。
そう感じているのは、決してあなただけではありません。

この記事では、以下をお伝えします。

  • なぜ月曜日がこんなにもつらく感じるのか
  • どんな人がそう感じやすいのか
  • 少しでも気持ちが軽くなるための対処法

何とも言えない憂鬱な気持ちが、きっと少しラクになるはずです。

なぜ月曜日は「仕事に行きたくない」と感じるのか?

月曜の朝に「仕事に行きたくない」と感じるのは、ごく自然な反応です。それにはいくつかの理由がありますが、大きなものとしては以下の2つが挙げられます。

日曜日の夜に気分が落ち込む「サザエさん症候群」

週末は、仕事のことをいったん忘れて自由に過ごせる時間。

その反動で、日曜の夜から気分が重くなっていく現象を「サザエさん症候群」と呼ぶ人もいます。

「日曜夜のテレビが終わると、急に現実に戻された気分になる」

「日曜の夕方から胃が痛くなる」

「寝る前に考えすぎて眠れない」

こうした体験をしている人は少なくありません。

筆者自身もある企業に勤めていた時には、日曜の夕方を過ぎたあたりから胸がザワつくのを感じていました。「明日が来なければいいのに」そんな気持ちで布団に入った夜も、一度や二度ではありません。

本音を押し殺す「がんばりすぎの人」に多い傾向

もう1つの理由は、「がんばることが当たり前になっている人」ほど、月曜がつらくなりやすいということ。

  • 会社での立場上、弱音が吐けない(上司・先輩だから、新人だから…)
  • 自分の中で「もっと頑張らなきゃ」という気持ちが強い
  • 「あの人はもっとガマンしているから」と思ってしまう
  • 仕事を「やりがい」でカバーしようとしているが、正直しんどい

こんなふうに「無理して頑張っている自分」に気づかないまま、月曜を迎えてしまうことも多いです。

無自覚に疲労を溜め込んでいると、週明けが「いちばんつらい時間帯」になるのは当然のことです。

「月曜行きたくない」は甘えじゃない。よくある3つの背景

「仕事に行きたくないなんて甘えなのでは?」

そんなふうに自分を責めていませんか?

でも安心してください。

むしろ今の社会では、「行きたくない」「しんどい」と感じるのはごく自然なこと。

ここでは、そう感じる3つの代表的な背景を解説します。

業務や人間関係に明確なストレスがある

  • パワハラ・セクハラ・理不尽な上司
  • 明らかに過剰な業務量
  • 成果に見合わない待遇

こうした状況に毎週戻っていく…と考えたら、心が悲鳴を上げるのも無理はありません。

しかも、月曜は週の“リスタート”になるため、精神的なプレッシャーが強くのしかかります。

睡眠や生活リズムの乱れが続いている

土日に夜更かしをしてしまい、月曜に眠れない・だるい状態で出社…。

これは「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)」と呼ばれるもので、実際に精神状態に悪影響を及ぼします。

睡眠不足が続けば、うつ状態に近づいていくのは当然。

これは甘えではなく、身体が出している危険信号です。

心や身体に疲労が蓄積しているサインかも

「休んだはずなのに疲れが取れない」

「月曜の朝になると、腹痛・頭痛が起こる」

これは、自律神経のバランスが崩れているサインかもしれません。

  • 心の不調
  • 過労による慢性的な疲れ
  • 無意識のストレス蓄積

こういった状態を無理に押し込めて働き続けると、ある日突然、糸が切れたように動けなくなります。そうなる前に、「つらい」と感じる自分の声に耳を傾けることがとても大切です。

月曜のつらさを軽くするための5つの対処法

月曜の朝がつらいとき、まずは「どうすればこの気持ちを少しでも軽くできるか?」が気になりますよね。

ここでは、実際に効果があるとされる5つの方法を紹介します。

1. 月曜の朝に“ご褒美”を用意する

たとえば…

  • 出勤前に好きな音楽やYouTubeを見る時間をつくる
  • ちょっと高めのカフェラテを買ってから出社する
  • 月曜の夜は好きなご飯をテイクアウトすると決める

こんなふうに、月曜日にだけ許す“ご褒美ルーティン”をつくってみてください。

「仕事はイヤだけど、これのためなら出勤できるかもしれない」

そう思えるきっかけがあるだけで、気持ちは軽くなるものです。

2. 日曜の過ごし方を“月曜のため”に見直す

月曜がつらい原因の多くは、「日曜の過ごし方」にあります。

  • 日曜の夜に仕事のことを考えすぎない
  • 夜更かしを控えて、月曜の朝にスムーズに起きられるようにする
  • 逆に“少し退屈な夜”をつくって、月曜との落差を小さくする

これだけでも、心と体の“月曜ギャップ”を減らせます。

3. 軽く動いて体と脳を“強制起動”する

実は、5分間の軽い運動やストレッチでも気分は変わります。

  • 朝に体を動かすことで、
  • 自律神経が整う
  • 脳が目覚める

ストレスホルモン(コルチゾール)が下がるといった効果が期待できます。

体がシャキッとすると、心も少しずつ前向きになるもの。

筋トレやランニングでなくても、ラジオ体操や深呼吸でも十分効果的です。

4. 無理な通勤・働き方を見直す

そもそも「通勤そのものがつらい」という人も多いはず。

  • 満員電車で消耗してから仕事へ向かう
  • 朝が早く、睡眠時間が足りない
  • 通勤時間が長く、帰宅後に余裕がない

こうした状態が続くと、月曜に限らず毎日がつらくなって当然です。リモートワーク可能な会社や、通勤の少ない働き方を少しずつ模索してみるのも、自分を守る選択肢です。

5. 「本当に今の働き方でいいのか?」を考えてみる

少しだけ勇気が必要ですが、いちばん根本的な方法がこれです。

「なぜ自分はこんなにつらい思いをして働いているんだろう」

「本当にこの会社・働き方が、自分に合っているのかな?」

月曜がつらすぎる…と感じるのは、本音に気づくチャンスでもあります。

「逃げ」ではなく、「自分を守る決断」として、少しずつ“理想の働き方”を考えはじめるのも、長期的にはとても大切なことです。

月曜がつらいあなたへ伝えたいこと

あなたが「月曜がつらい」と思ってしまうのは、甘えではありません。

ましてや「メンタルが弱い」とか「社会不適合」なんてこともないです。

実は、多くの人がそう感じています。

Googleで「月曜 つらい」「仕事行きたくない」と検索する人は、毎月何万人もいるのです。

それはつまり、「あなたはひとりじゃない」ということ。

つらいときは、ちゃんと立ち止まっていい。

むしろ、立ち止まれる人のほうが、自分を大切にできる賢い人です。

まとめ|「月曜つらい」は気のせいでなく心の声かも

  • 月曜に仕事へ行きたくないのは、自然な感情です
  • サザエさん症候群・睡眠リズム・本音の抑圧など、原因はいくつもあります
  • ご褒美・運動・日曜の過ごし方など、小さな改善から始めてみましょう
  • 無理を続けるより、自分の気持ちを大切にする働き方を考えるのも立派な一歩です

つらいのは、「がんばっている証拠」です。
がんばっているからこそ、今の状況がつらく感じるのです。
このブログでは、「正直、今の働き方がしんどい」「でも、がんばって生きていきたい」
─そんなあなたのために、心と生活のバランスをとるヒントをたくさん発信していきます。
少しでも心が軽くなることを願っています。

山本 裕也(やまもと ひろや)
この記事を書いた人

中堅の一般企業で10年以上、採用・教育に従事。新人研修や社内相談窓口も担当していました。現在は、採用コンテンツを中心としたライター・編集ディレクターとして活動しており、累計300本以上の転職・キャリア系記事を執筆・監修しています。

また自分自身も2度の転職を経験。つらさや迷いを抱えながら働いていた時期もありました。だからこそ、今「正直つらいな」と感じている方に、無理せず「自分らしい働き方」を見つけるヒントをお届けし、理想の人生に向かって一歩踏み出すサポートをしたいと思っています。

山本 裕也(かしこい転職ガイド 編集者)をフォローする
働き方・考え方
山本 裕也(かしこい転職ガイド 編集者)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました