「今日は会社を休みたい…でも、なんて言えばいいんだろう?」
体調が悪い、メンタルがしんどい、とにかく気持ちが重い。ただ、まじめで責任感の強いあなたほど、“休む=サボり”という罪悪感に苦しんでいませんか?
この記事では、そんなあなたに正当な理由の具体例を、実体験を交えながらシンプルかつわかりやすく紹介します。
- トラブルにならない伝え方(言い方)
- そもそも休むべきサイン
- 罪悪感を減らすための考え方
社会人としての誠意を維持しつつ、気持ちが軽くなるヒントをお伝えします。
仕事を休む正当な理由と言い方の具体例
「仕事を休む」と聞くとネガティブに感じがちですが、休むことは心身のメンテナンスです。
まずは、よくある「正当な理由」と、そのトラブルにならない言い方(伝え方)を紹介します。
よくある正当な理由一覧
本当に休むべき理由は、決して「特別なこと」だけではありません。
以下は、実際に多くの人が使っている、日常的かつ正当な休みの理由の例です。
- 体調不良(風邪、腹痛、頭痛、微熱など)
- メンタル不調(眠れない、吐き気がするなど)
- 家庭の事情(親の介護、子どもの体調不良、通院付き添いなど)
- 役所・銀行手続き、引っ越し対応などのやむを得ない用事
もちろんこれらの理由は、実際に当てはまるときに使うべきものであり、嘘をついてまで休むことを勧めるものではありません。
ただし、「動けないほどにしんどい」「身体がついていかない」といったメンタル面の不調も、休む理由になり得ます。自分を守るためにも、正直に、簡潔に伝えることが大切です。
また、ポイントは「詳しく言いすぎないこと」。休む理由は“共有すべき範囲”で十分です。
具体的な「言い方」は次の項目で紹介します。
過去に筆者も「どうしても気分が沈んで動けない」日がありました。でも当時は「ただの甘えや怠け」と思って自分を責め続けた結果、かえって仕事のパフォーマンスを大きく落とした経験があります。自己管理の上で、メンタルの不調は十分な理由になると、当時の自分に伝えたいです。
シチュエーション別|角が立たない伝え方(テンプレつき)
ここでは、伝える相手・手段に応じた言い方のテンプレートを紹介します。
電話・口頭で伝える場合
短く、簡潔に伝えましょう。嘘をつく必要はありません。
「すみません、体調が悪く、今日はお休みさせていただきます」
「今朝から熱があり、病院に行こうと思います。本日はお休みいただけますか?」
メール・チャットで伝える場合
少し丁寧に、でもやはり簡潔が基本です。
件名:【本日欠勤のご連絡】
お疲れさまです。〇〇です。
本日、体調不良のためお休みをいただきたくご連絡いたしました。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
このように、相手に伝わる内容が最優先です。
理由の詳細を書くよりも、「休む意思」と「配慮の気持ち」を示す方が大切です。
甘えではない|「休みたい」と思うのは自然な感情
「どうしても会社向かう足が重い」そう感じることは、決してあなただけではありません。
「会社を休みたい」が頭から離れないときの心理状態
「仕事を休みたい」と強く思うのは、単なるわがままではなく、心や体が限界に近づいているサインであることも多いです。
よくある兆候:
- 朝、布団から出られない
- 出社を考えると頭痛・吐き気がする
- 仕事中に涙が出そうになる
- 前は楽しかったことにも興味が持てない
これらは、軽度のうつ状態や適応障害の初期症状と重なることもあるため、留意しましょう。
こんなときは無理せず休もう|休んでOKなサインとは?
「これくらいで休んじゃいけない」
そう思って我慢していませんか? でも、体と心は正直です。
ここでは、「このサインが出たら休んでOK」という状態を紹介します。
休むべき心と体のサイン
会社を休むのに、誰かの許可はいりません。下記のような状態は、完全に“休むべき”サインです。
- 朝、頭痛・腹痛・吐き気がある
- 夜眠れず、寝不足が続いている
- 何もしていなくても涙が出てくる
- 職場や上司の顔を想像するだけで身体が硬直する
- 思考力や集中力が著しく落ちている
- 「消えてしまいたい」と考えてしまう
当てはまる項目があるなら、まずは1日、深く休む勇気を持ってください。まずは壊れてしまう自分を守ることの方が優先です。
罪悪感を和らげる考え方|「休む=悪」ではない
まじめで責任感が強い人ほど、「会社を休むなんて甘えだ」と自分を責めてしまいがちです。でもその考え方こそ、現代の働き方に合っていないかもしれません。
「休む」ことも仕事の一部と考えよう
プロのアスリートが毎日ハードトレーニングをしないように、私たちも定期的に“休む”ことが必要です。
- 体調不良を長引かせないために
- 精神の安定を保つために
- 冷静に物事を判断するために
- 大事な業務のために集中力を回復するために
このように、休みは未来のための「準備時間」とも言えるのです。
「頑張る」ことと「休む」ことは矛盾しない
「頑張ってない自分」に罪悪感を感じる人は多いですが、本当に頑張っている人こそ、適切に休む判断ができる人です。
- 頑張るために、今は休む
- 続けるために、今日は止まる
- やりきるために、まずは立ち止まる
こう考えると、休むことは逃げではなく“戦略”だと感じられませんか?
筆者自身も以前は「休むのは甘え」「みんな我慢してる」と思っていました。でも、本当に辛いときには、1日きちんと休んで、心がフラットに戻った感覚は今でも覚えています。
まとめ|「仕事を休む理由と言い方」はもっと自由でいい
- 「体調が悪い」「メンタル的に辛い」は立派な理由
- 伝え方はシンプルでOK。具体例をそのまま使っても問題なし
- 心と体のSOSは“休んでいいサイン”
- 休むことで結果的に頑張れる状態が戻ってくる=会社にとってもプラス
「仕事を休む」とき、一番つらいのは実は自分を責めることだと思います。この記事が、そんな罪悪感を少しでも軽くして、“自分の気持ちに素直になる第一歩”になれば嬉しいです。
コメント