仕事を頑張りたいのに頑張れない…そんな自分を責めないで

頑張りたいけど頑張れないと悩んでいる人 働き方・考え方

仕事を頑張りたいのに、どうしても頑張れない。そんな日が続いていませんか?

「今日は気合い入れてやるぞ」と思っても、気づけばため息。ミスが重なると「もっと頑張らなきゃ」と焦る。でも、体も心もついてこない。

そんな自分に対して、「なんでこんなにダメなんだろう」「私は社会不適合者かも」と、責めてしまうことはありませんか?

でも大丈夫です。あなたは、決して“怠けている”わけではありません。
その「頑張れない」は、あなたの心と体が出しているSOSのサインかもしれません。

この記事では、以下について筆者の実体験も少しだけ交えながら丁寧にお伝えします。

  • なぜ頑張れないのか?
  • 頑張れない時、どうすればいいのか?
  • 無理をしないで前に進む方法

仕事を頑張りたいのに頑張れないのはなぜ?

「頑張りたい」という思いはあるのに、心身が伴わない。その原因について解説します。

やる気や気力は「心のエネルギー」に大きく左右される

多くの人は「やる気が出ないのは、気合が足りない」と思いがちです。

でも実際には、“やる気”は単なる気合や根性ではなく、心のエネルギー残量に大きく影響されます。

慢性的なストレスや疲労、過剰なプレッシャー、人間関係の不安などが積み重なると、知らないうちに「頑張るエネルギー」が枯渇していきます。

つまり、「頑張れない」と感じるのは、あなたが怠けているからではなく、限界に近づいている証拠です。

筆者も、毎日残業しながら「今日もちゃんと頑張らないと」と必死で働いていた時期がありました。でもある朝、どうしても起きられず、泣きながら布団の中で動けなくなった経験があります。

よくある5つの原因とは?

ここでは、仕事を頑張りたいのに頑張れない具体的な原因を5つ紹介します。

1. 心身の疲労が限界に達している

残業続き、休日出勤、オンとオフの切り替えができない状態が続くと、自律神経が乱れ、慢性的なだるさ・倦怠感に繋がります。

2. 仕事にやりがいを感じられない

「この仕事に意味はあるのだろうか…」という気持ちが積もると、やる気は次第に萎んでいきます。目的の見えない仕事は、モチベーションの敵です。

3. 自分を責める癖がある

ミスを引きずりやすい人ほど、完璧主義や自己否定の傾向があります。「自分は頑張れていない」と自分を責めてしまう悪循環に。

4. 人間関係のストレス

上司との相性や職場の空気が悪いと、日々のちょっとした会話ですらストレスに感じます。人間関係は、メンタルに最も影響する要素のひとつです。

5. 睡眠や生活リズムの乱れ

夜遅くまでスマホやSNSを見てしまい、眠りが浅くなると、脳が十分に休まりません。睡眠の質の低下は、思考力・集中力を直撃します。

筆者自身も以前、仕事で失敗したことを家に持ち帰ってしまい、ほとんど寝つけないまま朝を迎える日が続いていました。今思えば、やる気が出ないのは当然でした。

筆者の実体験:あの時、私も「頑張れなかった」

ここでは、筆者の実体験を紹介します。(関心が無ければ遠慮なく読み飛ばしてください)

ー「ちゃんと頑張らなきゃ」と思っていました。でも、どんなに気合いを入れても、どうしてもエンジンがかからない日々が続きました。

朝、無意識に涙が流れたあの日

「もう無理かもしれない」と思った朝のことは今でも忘れられません。会社に行こうと無心で着替えたものの、玄関のドアノブに手をかけた時に、身体が硬直してしまい、複雑な感情がこみ上げて気づけば涙していました。

仕事でのトラブルが相次ぎ、焦って対応してミスが重なり、上司に苦言を呈された翌日でした。「自分が悪い」と頭ではわかっていたのに、心がまったく言うことを聞かなかったのです。

「逃げたい」という気持ちと、「ちゃんとやらなきゃ」という気持ちがぶつかって、心が限界を迎えていたのだと、今ならわかります。

休んで初めて見えた「頑張れない自分」の意味

その日は結局、僅かな勇気を振り絞って会社に「体調不良です」とだけ伝えて休みました。

罪悪感でいっぱいでしたが、1日中布団で寝ていたことで、ようやく自分の心がどれだけ疲れていたかに気づけました。

「頑張れないのはサボっているからじゃなくて、ちゃんと頑張ってきた証拠なんだ」と、自分を少しだけ許せた瞬間でした。翌日、周りが予想以上にやさしく心配してくれたため、申し訳なさもありましたが、素直に「頑張れそう」と思えました。

「頑張れない自分」とどう付き合えばいい?

頑張れないとき、自分を責めたり否定したりするのは逆効果です。むしろ、今の自分の状態を受け入れて、対処することが大切です。

まずは「頑張れないこと」を否定しない

「ダメな自分を変えなきゃ」と思う気持ちはわかりますが、まずは「頑張れない自分」を否定しないことから始めてください。

人間には「調子の波」があります。エネルギーが落ちているときに無理をしても、空回りして悪循環に陥るだけです。

小さな「できた」に目を向ける

今日は何もできなかった…と落ち込む前に、「朝起きられた」「仕事に行った」「昼ご飯を食べられた」など、小さな“できた”に目を向けてみてください。

自己肯定感が下がっているときこそ、小さな成功体験を積み上げることが心の回復につながります。

「頑張らなくてもいい日」を意識的に作る

毎日100%の力で働こうとするのは、どんなに優秀な人でも不可能です。

  • 「今日は70%でOK」
  • 「もう無理だと思ったら手を止めてもいい」

そういう日を意識的に自分に許すことが、結果的にパフォーマンスを上げることにつながります。

筆者は「今日は無理しない」と決める日を月に数日作りました。不思議なことに、その方がむしろ成果が出るようになりました。

もしかしたら、それは「心の不調」のサインかも?

「仕事 頑張りたいけど頑張れない」という気持ちが続いている場合、

単なる甘えや気の持ちようではなく、心の不調の初期サインかもしれません。

心の不調は“静かに”進行する

身体の不調と違い、心の不調は気づかないうちに少しずつ進行します。

仕事に行く前にため息が出る、寝つきが悪い、食欲が落ちている――

そんな小さな違和感が積み重なり、やがて大きな疲弊となって表れてくるのです。

「自分はまだ大丈夫」が一番危険

「自分より大変な人はいる」「まだ頑張れる」

―そうやって自分にムチを打つほど、症状を見過ごしてしまうこともあります。

特に真面目な人ほど限界に気づきにくく、いざ心が折れてしまうと、立ち直るまでに時間がかかることが多いです。

「まだ大丈夫」「まだやれる」と思い込んで頑張り過ぎた結果、体力・気力ともに途絶えてしまい、回復に時間を要するというケースも少なくありません。

頑張れない自分に、かけてあげたい言葉

「頑張りたいのに頑張れない」自分を抱えているあなたに、ぜひ届けたい言葉があります。

「それでも、あなたはダメじゃない」

頑張れない日があっても、あなたの価値は下がりません。他人と比べて落ち込む必要もありません。むしろ、頑張りすぎて壊れる前に立ち止まれたあなたは、強い人です。

「今は、充電のタイミングかも」

スマホだって、バッテリーが切れたら使えません。私たちだって、同じです。

“充電”が必要なときに、無理に動こうとしても効率は下がるだけ。エネルギーを取り戻すために、一度止まる勇気を持ちましょう。

まとめ|頑張れないあなたへ。今は“立ち止まる力”を育てよう

  • 「頑張りたいのに頑張れない」は、甘えではなく“心の疲労”のサインかもしれない
  • 真面目な人ほど無理をしやすい。立ち止まることは、前に進むための準備になる
  • 自分を責めず、まずは“今の自分”を受け入れることが回復の第一歩
  • しんどいときは、無理に頑張らず「休む選択」も大切にしてOK

「仕事 頑張りたいけど頑張れない」と悩むあなたは、決して弱くありません。むしろ、誰よりも真面目で、頑張ってきたからこそ今つらいのです。
だからこそ、自分を責めるのではなく、今の状態を受け入れてあげてください。
頑張れないときは、立ち止まってOK。休むのもOK。
立ち止まることは「逃げ」ではなく、未来の自分のための“選択”です。一歩一歩、自分のペースで進んでいきましょう。

山本 裕也(やまもと ひろや)
この記事を書いた人

中堅の一般企業で10年以上、採用・教育に従事。新人研修や社内相談窓口も担当していました。現在は、採用コンテンツを中心としたライター・編集ディレクターとして活動しており、累計300本以上の転職・キャリア系記事を執筆・監修しています。

また自分自身も2度の転職を経験。つらさや迷いを抱えながら働いていた時期もありました。だからこそ、今「正直つらいな」と感じている方に、無理せず「自分らしい働き方」を見つけるヒントをお届けし、理想の人生に向かって一歩踏み出すサポートをしたいと思っています。

山本 裕也(かしこい転職ガイド 編集者)をフォローする
働き方・考え方
山本 裕也(かしこい転職ガイド 編集者)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました